アースデイとやま

Twitter Facebook

アースデイとやま

アースデイとやま 2024

 アースデイとやま2024は、2024年6月9日に無事開催されました。

 本年は、富山大学での開催となりました。1991年より続いてきた「アースデイとやま」の灯を守ることができたのは、ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様のおかげです。ここに改めてお礼を申し上げると共に、来年以降も引き続き「アースデイとやま」の活動にご関心を寄せていただきますよう、お願い申し上げます。

テーマ

「富山で地球を考えよう」

 今年は元旦に能登半島地震が起こるという大変な年明けとなりました。災害は少ないと言われる富山県内でも、断水、住宅の損壊や漁業・観光業への影響など、人々の生活にさまざまな影響がありました。普段は、かけがえのない地球環境に感謝し「守ろう」とする人々にも、人間の力など遥かに超える自然の力を見せつけられる出来事でした。暖かく優しく生命を育み、しかし時には恐ろしい力をむき出しにする地球。今年のアースデイとやまでは、地球の日であるアースデイが当初から掲げていた「地球の環境」についてだけでなく「地球とそこに生活する人々」という広い視点で、地球科学の専門家や、多国籍の出展者とともに、私たちの暮らす「地球について考える」きっかけとなる一日を目指します。

開催日時

2024年6月9日(日曜日) 10時~16時

会場

富山大学 五福キャンパス 学生会館とその周辺

  • 富山県富山市五福3190番地

【同時開催】映画「夢みる給食」キャラバン上映会

 いま、持続可能な地域づくりにつながる切り口として「給食」に注目が集まっています。地域の学校給食を、地産地消で環境配慮型の農業の食材でまかなう「オーガニック給食」に変えていくことで、子どもも大人も自然もみんなもっとハッピーになれるーーそんな全国の夢ある実例を追った新作ドキュメンタリー映画「夢みる給食」の上映会とトークイベントを開催します!

主催

​環境市民プラットフォームとやま(PECとやま)

日時・会場

  • 2024年6月9日(日曜日) 13時〜15時30分(開場12時30分)
  • 富山大学 五福キャンパス 黒田講堂

詳細

【6/9上映】「夢みる給食」キャラバン上映会第1弾 in アースデイとやま2024

「夢みる給食」キャラバン上映会

ステージ企画

会場内の「スギノマシンラウンジ」で行われたステージ企画のプログラムと、出演者の一覧です。

10時00分 エレアコ

岡崎蓮次郎さん

10時20分 お噺

にゃんこ行者さん

10時40分 能登半島地震災害支援活動報告

11時00分 ネパール&モンゴルダンス

11時30分 谷中秀治さん(コントラバス)と石川 征樹さん(ギター)

12時00分 富山大学バンドさん

12時30分 アースデイとやま2024ユーストーク

テーマ「災害のため私たちができること」

13時00分 マリオと楽しい仲間たち

竹宮マリオと自由な飛び入りセッション

13時20分 能登半島地震災害支援活動報告

13時30分 どれみぱんさん

まいこ(vo) のぶ(perc) ゆい(key)

14時00分 sandpit jazz trio(サンドピットジャズトリオ)

featuring G2 さん

14時30分 ベリーダンス

髙谷美也子蝶々&のほほん♥ベリーさん

14時50分 フルート演奏

沢崎ゆみさん

15時20分 ディジュリドゥ演奏

Hide YidakiJapanさん

15時40分 アフリカンパーカッション演奏

RORO(ロロ)さん

ワークショップ

会場内の「金森産業ホール」において、ワークショップが開催されました。

アフリカのリズム

10時00分~11時00分

RORO

西アフリカ・トーゴ出身のパーカッショニストROROさんによるリズム・ワークショップです。楽譜を使わず、言葉でリズムを歌い、楽器を叩く独自の方法でアンサンブルを行います。初心者の方も、どうぞご参加ください。


ゲームで学ぶ災害

13時00分~(1時間程度)

安江健一さん(富山大学都市デザイン学部准教授)による、ゲームを通して風水害を体験的に学ぶワークショップです。

環境やってます! in 富大 Part II

 環境問題の解決や、それに役立つ自然の姿の研究をしている富山大学のセンセイたち。ちょっとむずかしそうなタイトルもありますが、みなさんの環境への関心にお答えできるように、パネルによる研究紹介コーナーを設けてみました。2008年の Part Iに引き続き、お気軽にご覧ください。大学生協の環境活動紹介コーナーもありますよ!

 ( )内はそれぞれの先生が説明し、質問に答えてくださる時間帯です。

山と環境
南極から眺める地球の営み(13時00分-15時00分)

 都市デザイン学部 石川 尚人 先生

立山連峰内蔵助カールの眺め:変容する雪氷環境

 都市デザイン学部 杉浦 幸之助 先生

立山火山地獄谷における地殻変動観測

 都市デザイン学部 堀田 耕平 先生

洞窟調査と過去の生態系復元(14時00分-15時00分)

 理学部 柏木 健司 先生 + 大学院生 増山 慈 さん

海と環境
海底堆積物や生物などを対象に先端的な化学分析で環境の状態を解析する!!

 理学部 堀川 恵司 先生

海洋温暖化の「ホットスポット」日本海における水温ジャンプ」(14時00分-16時00分)

 都市デザイン学部 田口 文明 先生

真珠形成母貝アコヤガイの大量死や低品質真珠形成を引き起こす殻黒変病に関する研究(15時00分-16時00分)

 理学部 酒徳 昭宏 先生

生き物と環境
富山県の大気・水環境中に生息する微生物の解析と利用

 理学部 田中 大祐 先生

安定同位体と生物(14時00分-15時00分)

 理学部 太田 民久 先生

植物の染色体研究で挑戦する生物多様性の保全・持続可能性社会の実現(13時00分-14時30分)

 理学部 佐藤 杏子 先生

重金属を蓄積する奇妙な植物「ヘビノネゴザ」(13時00分-14時00分)

 理学部 蒲池 浩之 先生

外来生物セイヨウオオマルハナバチの侵入が送粉系に与える影響(14時00分-15時00分)

 理学部 石井 博 先生

外来魚問題 マネジメント視点からの研究(13時00分-14時00分)

 理学部・サステナビリティ国際研究センター Peterson Miles Isao 先生

日本のモグラたち、それぞれの課題 -絶滅危惧種も普通種も(15時00分-16時00分)

 理学部 横畑 泰志 先生

冬に白くなるノウサギの進化と気候変動(14時00分-15時00分)

 理学部 木下 豪太 先生

生活・教育・防災と環境
化学計測をベースとした体系的な環境教育(13時00分-14時00分)

 理学部 佐澤 和人 先生

活断層研究と調査手法 -地震の解明に挑む-(14時30分-15時30分)

 都市デザイン学部 安江 健一 先生

富山大学生協学生委員会の環境に対する活動(13時00分-14時00分)

 富山大学生活協同組合 学生委員の皆さん

出店/出展者のみなさま(五十音順)

あいあい

伝統中医の健康法

伝統中医の健康法と物販。

AZAAN biryani

アザーンビリヤニ

ビリヤニ、カレー、スィーツ。

アメイジングトヤマ写真部 アースデイとやま2024チーム

「富山市の自然」写真展

富山市の自然に関して撮影したA4サイズの写真を、20~40枚程度の規模で展示します。

イダキジャパン

竹で作ろうディジュリドゥ

竹林整備で伐採した富山や能登の竹でオーストラリアの先住民の伝統楽器ディジュリドゥを作ります。

イノカフェ

韓国料理の販売

韓国料理の販売(キンパ)。

ウィン株式会社

春の健康フェア お体チェックしませんか?

健康チェック→片足スクワットや姿勢チェック、お体のバランスを見る。

健康情報ブース→腰痛ひざ痛、生活習慣病などの様々なお体のお悩みについて正しい知識を提供。

エシニュー&TT氷見

エシニュー&TT氷見

自然由来の加工品、廃材加工品の販売。

NPO法人立山自然保護ネットワーク

立山連峰の自然を守る ーひとりより、みんなで

立山連峰(特に立山黒部アルペンルート沿線)に関する様々な自然保護上の問題と、外来植物の除去活動など、私たちがこの地域を中心として行ってきたいくつかの活動について紹介します。特に若い世代の方々に関心を持っていただけると幸いです。

おやつ堂 のあ

おやつ堂 のあ

素材の基本を出来るだけ無農薬やオーガニック自然栽培とした基本無添加の手づくりお菓子です。主にクッキーその他マフィンなど。。

ガールスカウト富山地区協議会

ガールスカウトの日

活動の展示などの広報活動や簡単なクラフトなど。

株式会社フジタ

自然エネルギー蓄発電ユニットtsu-muRの展示と活用体験

tsu-muRで作られる電気を使ってみる自然エネルギー体験ブースにします。普段の生活にちょっとだけ「eco」を取り入れてみましょう!自然から電気をつくる、ためる、つかう体験をみんなで楽しみたいと思います。

FACTORY ART MUSEUM TOYAMA tsu-muR さあ、太陽をたがやそう!

公益財団法人富山YMCA

富山YMCAの活動紹介

富山YMCAの活動紹介。

国際医療研究会

漢方カフェ

富山大学医療系サークルとして、漢方を身近に感じてもらうことを目指し活動中です。

薬膳パフェのほか、飲み物などの提供も予定しております!

ごこち gokoti

日々の暮らしに植物を

生花、リース、スワッグなど、お花やハーブを使って制作した商品を販売します。

ワークショップは植物に触れ、香りなどを楽しんでもらえるような内容を考えています。

ごろごろ畑

ごろごろ畑

米粉の植物性焼き菓子 手作り品 グッズ等。

g#

無農薬野菜で作った糀商品『g#(ジーシャープ)』

農業ゼロ野菜を使った糀商品。

自然農園「もと屋」

自然栽培農産物、加工品の販売

自然栽培のお米、果物を活用した加工品の販売。

植物屋ヨアケマエ

PLANT LIFE

植物にかかわる、あれこれ。 今回はペーパーインセンス作り(体験)とペーパーシードを販売します。

スウプはやし

スウプはやしの環境啓発活動

スープ、サンドイッチ、おにぎり、飲み物等の販売。

1000 coffee

店舗を持たない自家焙煎珈琲店

世界の生産地の個性豊かな素晴らしいスペシャルティコーヒーの風味を感じていただけるよう細やかな焙煎を心がけています。

髙谷美也子蝶々&のほほん♥ベリー

のほほん♥ベリー ベリーダンスショー

ペルシャシチュー屋さん

イランからオーガニックな食材を取り寄せ現地の味を大切にかつ、日本人にも美味しく食べられるトマトベースのチキンシチューとベジタリアン対応のシチュー2種類を美容に良い本物のサフランライスで提供致します。マイ食器ご持参の方は100円引きです。

タコスぺぺ

タコスぺぺ

タコス ブリトー ホットドック。

Dandan

ベトナム料理の屋台

ベトナム料理の提供。

チクチクミシン倶楽部

布小物、石垣島の海洋漂流物から作ったアクセサリー、天然石ビーズのオブジェ販売

古布や余り布を利用した布小物(エコバッグ、布ナプキンなど)や、水晶ビーズを組み合わせて作る神聖幾何学のオブジェ「フラーレン」を販売します。

また、石垣島で不登校引きこもりだった研修生が海洋漂着物から作っている素敵なアクセサリーも販売予定です。

ご希望の方はマヤ暦プチセッションもあります。

TOGA森の大学校

TOGA森の大学校のご紹介

有機野菜や苔玉・グリーンウッドワーク木工作品等の販売。

富山県有機農業研究会

環境にやさしい農業者MAPの展示

MAP展示、リーフレットなど設置します。

とやま311ネット

被災地復興支援の活動紹介

浪江のふとっちょ焼きそばの販売と、被災地復興支援活動の紹介。

とやま生活協同組合

エシカル消費に関するクイズ

エシカル消費に関する展示物を見ながら簡単なクイズに挑戦。

回答して頂いた方には、粗品(CO・OP商品)をプレゼントします♪

※ エシカル消費とは、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。

トヨタモビリティ富山 株式会社

燃料電池車(MIRAI)の展示、歩行領域EV(C;)

なめりかわ丘の上農園

野菜・有機資材販売

滑川産の無農薬野菜と有機肥料等の販売をします。

化学肥料と農薬を最小限に抑えた環境に優しい農業 安全で美味しいお野菜の提供を心掛けています

猫御朱印にゃんこ屋

猫御朱印や愛猫の模写、カウンセリング

猫御朱印を書き、お客様の愛猫の写真を模写する。心を癒すカウンセリングをする。

NOKIN cafe & bar

NOKIN cafe & bar

さばカレーの販売。

花sou

寄せ植え教室

Honey & Cotton

Honey & Cottonの体験屋台

こめまる(飲食)、はちみつ・自然栽培米などの販売、はちみつの味比べ体験。

パンとピエルロ

パンの販売

食パン、クロワッサン、バゲット、サンドイッチなどを15種類ほど販売。

ヨーロッパ風のパンをメインに販売いたします。

Bamboo Save The Earth

竹林を守る活動の紹介

飲食、物販、ワークショップ。

プチフールテレサ

うら庭の焼き菓子店『プチフールテレサ』

米粉焼き菓子販売。

ヘルシーアスリートキッチン

ヘルシーアスリートキッチン

#ヘルシー#ヴィーガン#アスリート

ドリンク・おにぎり・炭火焼き鳥

※添加物を使わない又はオーガニック

bossa farm

加工品販売

加工品販売。

BLUE KOALA KITCHEN by Chef DON

BLUE KOALA KITCHEN INTERNATIONAL FOOD

マリオのパン屋さん

天然酵母玄米パンの販売

天然酵母玄米パンの販売と天然酵母玄米ピザの販売。

めぐりファーム

自然栽培農家めぐりファームの自然の恵みカレー

カレーライス、おこわ、草餅、アロマ

(有) 土遊野

物品販売

有機農産物、ソフトクリーム他。

RORO Mafé

アフリカ料理・雑貨販売

西アフリカ料理、雑貨。

RORO

お問い合わせ


アースデイとやま HOME


Earth Day Network

アースデイJP

アースデイジャパンネットワーク


最終更新日: 2025年3月3日